令和六年八月二十五日
リサイタルとミニ・コンサートってどう違うの?
「コンサート」「ライブ」「リサイタル」の違いをご存知ですか?
今回の東京聖会で万代栄嗣リサイタルというコーナーがあります。調べてみると、ソロコンサートとリサイタルは同義のようです。
みなさんは、リサイタルと聞いて、何を思い浮かべますか?
私? 私は…ジャイアンかな?
令和六年八月二十五日
リサイタルとミニ・コンサートってどう違うの?
「コンサート」「ライブ」「リサイタル」の違いをご存知ですか?
今回の東京聖会で万代栄嗣リサイタルというコーナーがあります。調べてみると、ソロコンサートとリサイタルは同義のようです。
みなさんは、リサイタルと聞いて、何を思い浮かべますか?
私? 私は…ジャイアンかな?
令和六年八月十八日
昨日は、会堂を愛媛のケーブルテレビにお貸しして、万代先生のご友人が主催する「みかん一座 40周年記念公演 東京同時配信」のパブリック・ビューイングがありました。
令和六年八月八日
これを書いているのは、八月十一日の全国聖会に向かう新幹線の中。
三十分前に到着していましたが、ホームは暑かったので、階下の待合室で時間を潰していました。
朝八時二十一分の博多行きの「のぞみ」に乗って、坂藤姉妹と、息子の三人で姫路に向かいます。
今朝は五時に目が覚めて外を軽く散歩をしていると、西の空に箒で掃いたような鱗雲がありました。鱗雲は秋の季語なので、もう夏が終わろうとしていますね。
時間を戻して、八月八日は、十七時過ぎに会堂に到着すると、すでに佐藤姉妹がおられて、パワポを作っておりました。この七月から、パワポの作成は佐藤姉妹のお仕事となり、岡先生から引き継がれました。
私は、カメラの調整をして、ディスプレー、ライトの調整を行い、最近導入した自動雲台の設定の確認をしました。前回使った時に上下の移動が速すぎて操作が難しかったので、調整をし、移動、停止に伴う振動が起こらないようにしました。これで自動雲台の活用の目処がつきました。しかし、カメラのパンやズーム操作は脚立に登って操作しないといけない。
日立の納豆屋の奥様が、娘さんの就職の最終面接に付き添いで来られていて、集会に来られました。万代先生のFBを見て、飛行機が遅れていて間に合うかどうかを心配されていました。
この日は、前日の雷雨の影響で、東京の空の便が乱れに乱れて、万代先生も飛ぶはずの飛行機が飛ばず、飛行機を変えてなんとか東京に到着したということでした。
十八時四十五分をすぎても万代先生が到着しないので、中継は開始し、準備賛美で到着を待ちました。賛美二曲ほどで万代先生が会堂に姿を現しました。
万代先生は、羽田に十八時ごろに到着したものの、移動で汗だくになったので、ホテルに立ち寄り、着替えてきたということです。
この日は、私は、自宅マンションを出たところで暑さにうんざりしてマンションの前のパス停からバスで駅まで向かいましたからね。
令和六年八月五日
これを書いている今日は、月曜日。
今日は、昨営業日、一昨営業日と、日経平均株価が暴落を繰り返し、いわゆるバブル崩壊を超える暴落をしたのが今日。
バブル崩壊、リーマンショック、コロナショックと続いてきて、これは何て名前になるのかわかりませんが、四千五百円近く暴落したのは、今日です。
チャートを見るとすごいですよね。
『スコン』って感じですね。
昨年の十一月に戻った、まさにバブル |
なんにせよ、主が与えてくれた自分の本業をしっかり行なっていれば、まず、どのような社会の変化があってもなんとかなりますよ。
時間は戻って日曜日。
この日もみなさんで集まって、礼拝をお捧げしました。
写真を見ると山下姉とまさみ姉が手話をしながら賛美をされています。山下家は全員がなんらかの奉仕をし、夫婦共に働きを後進に伝えてゆくというクリスチャンの鑑ですね。誰か、真礼兄とか…中継の奉仕をやってみないか?
うちの息子も、スプーンプレゼントの奉仕を続けています。小さくとも奉仕をすることができるのは、教会学校のないこの教会のメリットですね。
令和六年七月二十八日
六年ぶりのビルウィルソンセミナー。
前回の聖学園の時には私も参加していました。その時は、確か、ビル先生がシリアで狙撃された後の回だった様な。
前回はそれで、今回は戦地でドローンの襲撃を受けたり心臓病で倒れたりと、生きているのが不思議な先生ですが、まだまだ神様は用いるご予定がある様です。
今回は、東京のセミナーのみ教会ではなく、貸し会議室を利用しました。
大手町のサンケイプラザは、二百五十人が入ることのできる大型会議室で、六月に内見に行っていました。
私は、過去に皇居の脇のシティホテルでレストランや宴会場の仕事をしていたことがあるので、なつかしさもありますが、会場の設営をしている作業員の手際の方に眼がいっていました。
<集会日程> どなたでもご参加いただけます! -------------------------------------------------------------------------- <2025 年> (予定) 4月10日 (木)pm7:00-9:10 ※...